Youtube番組『医師の教養』は、倫理、哲学、医療、ビジネスなど幅広い分野の本を取り上げ、日常に照らし合わせながら、生き方を模索する、トークバラエティ番組です。
浅いテーマから深いテーマまで楽しく語っています!
・余命宣告後を人はどう生きるか
・余命宣告後に医師は何ができるのか
・未来を創造するためのSF思考とは?
・医療界のイノベーションを考える
・結局、ボクたちが大人になれなかった
・コロナ禍でカズオ・イシグロが描く近未来
・覚醒剤依存の本質
・自殺の本質
・薬物依存教育のダメ、ゼッタイが生む誤解と分断
・バーチャルリアリティの光と影
・貧困と自殺、格差社会と死の選択
・その決定は本心?
・たけし映画の女性像、星野源と小沢健二の音楽
・ミスチルとスピッツから紐解く、メジャーとオルタナティブの価値観
・どうなる?キムタク~スマップ解散騒動から考える変化との向き合い方
・医師はなぜ、患者の話をすぐに遮ってしまうのか?
・患者の希望と医師の推奨がすれ違うとき
・愛想がいい医者は名医か?
・誰でも発信できるSNS時代の罠
・黒版と白版から読み解く、多様性と分断
・多様性というおめでたさ
・理解し合わない関わり方
・モリー先生の人生哲学
・今、スマホがヤバい!
・今、SNSもヤバイ!
・これからのスマホとの付き合い方を考えよう
・テーラーメード医療は可能か?
・家族と看護のジレンマ
・患者の医師決定に看護師は何ができるのか?
・患者の本心をいかに聞き出し、寄り添うか
・幸せな「命の閉じ方」をレッスンする
・社会に適応困難者に対して医療はどう関われるか?
・映画パラサイトで見る、韓国という国と映画文化
・ケアとは、身体障害者の自治を奪うこと!?
・失われた肢の記憶とは?
・デジタルネイチャーは身体障害者へ何をもたらすのか?
・身体障害者のこれからを語ろう!
・ゴッホの生涯から今の生き方を学ぶ
・印象派と浮世絵、そしてゴッホと日本の深い関係
・死ぬまで売れないゴッホ絵画の哲学
・コロナの波にたゆたえども、沈んではならない
・近未来の恋愛
・AIとの恋愛は成立するのか?
・人間とAI、「愛」の決定的な違い
・こんなのアリ?ある障害者のリアルな日常
・ボランティア3.0
・神経難病患者と医師の苦悩
・障害という個性を考える
・障害者は生きる価値あるの?やまゆり学園事件とバナナ
・誰かと語りたくなる一冊!
・選ぶとは何か?
・医療のカタチを考える
・コロナに心を侵されないために
・偶然とは何か?エビデンスの偶然性
・幸せのヒント、不運は点・不幸は線
・「生きる」という哲学
・著者磯野真穂氏と鼎談が実現!
・病気がなくなった世界に幸せは来るのか!?
・正しさとは何か?
・医師と患者はなぜすれ違うのか?
・病状説明の型とその限界
・医師が行う決断・病状説明
・今だからこそ、問いたい。DNARの意義とは?
・DNAR確認後、思考停止してはならない
・決断からプロセスへ。これからのDNRのあり方を考える
・人生最終段階のプロセスガイドラインのプロセスって何?
・医師の葛藤
・前編
・後編
・オスラー博士の生涯(前編)
・オスラー博士の生涯(後編)
・成功をつかむカギ
・転換点なんてなかった
・診察室という劇場
・愛の意味とは?
・夢中という名の無感状態
・あなたは安楽死を選びますか?
・自己啓発の源流「アドラー」の教え
・失われる共感力に迫る
・避けられない恐怖に迫る
・君たちはどう生きるか
・ある男
・最後の医者は雨上がりの空に君を願う